正月
みなさん、こんにちは。担任助手の北野こころです。
2月に入って、厳しい寒さにより一段と冷え込む今日この頃です。今年に入ってから風邪や、インフルエンザ、コロナ、ノロウイルスなどの感染症がとても流行しています。受験生のみなさんはもちろん、受験生ではないみなさんも感染症に十分に気を付け、手洗い・うがいを徹底していきましょう。
本日は、少し時期が遅くなってしまったのですが、お正月の話をしたいと思います。皆さんはお正月どのように過ごしましたか?
お正月の過ごし方は同じ日本でも地域によって異なります。
新潟県では、大晦日はすき焼きや寿司、オードブルなどのご馳走を食べ、二年参りに行き、さらに年越しそばをたべるという定番の流れがあるそうです。
私の地元では、「二年参り」とよばれるものはしないので、新潟に来てから教えてもらい、初めて知りました。
「二年参り」とは、初詣の一環で大晦日の深夜零時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣することからこの名がつけられたそうです。
元旦の朝には、お雑煮を食べる家庭は多いですよね。私の地元では、各餅でかつお節のだしの中に、餅菜とかつお節とかまぼこが入っているシンプルなお雑煮を食べます。お雑煮も地域によって差があってとても面白いです。以下は私の家で出てくる雑煮の写真です。
お正月はもう終わってしまいましたが、まだまだ寒い冬は続くので、おいしいものを食べ、よく寝て、体調管理に気をつけましょう!
