大学生活を振り返って…

新年、明けましておめでとうございます。担任助手の杉本です。

私事ではありますが、先月の12月をもちまして、東進を卒業させていただきました。約3年半、担任助手として皆さんと様々なお話ができ、とても楽しかったです。

共通テストが迫ってきましたね。受験生の皆さんが今までの頑張りを存分に発揮できることを願っています。

私も国家試験まであと2ヶ月を切り、毎日、勉強しています。そして、今回のブログが最後ということで、大学生活を振り返っていきたいと思います。

大学生活は本当にあっという間でした。入学した頃は、実習がとても心配でしたが、始まってしまえば意外と何とかなるものでした。

しかし、この”何とかなる”は過去の自分の頑張りが返ってきた瞬間でもありました。

大学生になると、とても自由が増えます。もちろん、全て自己責任です。授業も楽をしようと思えば、楽できます。私は、実習に関係する授業や課題は手を抜かずにやってきました。これは凄いことではありません。当たり前のことを当たり前に、楽な方法でやるのではなく、正しい方法で勉強を進めただけです。その結果、実習は意外と何とかなったんだと思います。

私はこの経験から、”いつか役に立つかもしれない’’ことは積極的に行うようにしています。昔から、いつか役に立つことがあるかもしれない…という気持ちで嫌いなこともやっていましたが、さらに意識するようになりました。

大学生になっていつか役に立つかもしれないと思ってやってみたことは、興味のある分野の学会や研修会、大学院の授業への参加です。大学の授業では教えてくれないようなことを知ることができ、いい経験になりました。

ここまで読むとめっちゃ真面目だなと思われるかもしれませんが、いつか役に立つかもしれないことの見方を大きくすれば、大学生の今だからできることも含まれると思います。

例えば、バイトや旅行などは時間に余裕があるからできることです。大学生になって、いろんなところに行き、その土地でしか見れない景色や体験、グルメを堪能しました。また、エンターテインメントも生のものを見ることを意識し、コンサートやLIVE、舞台を見に行きました。これもある意味、いつか役に立つかもしれない経験です。

↑夏休みに白川郷に行った時の写真です。

これから、皆さんは自分で必要な情報を集め、何をするか決めて進めていくことが増えます。その時に支えてくれるのは今までの自分です。自分で決められるように、様々な経験を通し、様々な視点から柔軟に考えられるようになってほしいなと思います。

看護師の卵である私から、1つ皆さんに伝えたいことを最後に書かせて頂きます。

精神科医、心理学者のジークムント・フロイトはこんなことを言っています。

「自分自身に対して完全に正直であることは、人間がなし得る最善の努力である」と…。

「病は気から…」という言葉もありますが、健康でいるためにはまず、自分に嘘をつかないことが大切だということです。何事も健康であることが基本です。

これからの皆さんの健康と活躍を祈っています。ありがとうございました!

スタッフブログ

前の記事

温泉